よくあるご質問(シンガポール全般)
オーチャードはなぜ人気があるのですか?
オーチャードには日本の高島屋や伊勢丹を含む数多くのショッピングセンターやデパートが立ち並んでいるシンガポール有数の繁華街です。ガーデンシティという別名もあり、発展著しい都会でありながら、緑を残す住環境の良さが人気の理由だと思います。
クラークキーやシティホールはなぜ人気があるのですか?
この地区にはリャンコートというショッピングセンターがあり、多くの日本人向けのお店が入っています。中でも有名なのは明治屋というスーパーマーケットで、日本と同じように日用品や食材が手に入ります。クラークキーMRT駅前のセントラルというショッピングセンターも人気です。近年は、日本のラーメン屋が多数出展しており、シンガポールにありながら、ラーメンの激戦区となっています。こうした環境が人気の理由でしょう。
ウエストコーストはなぜ人気があるのですか?
ウエストコーストには、日本人幼稚園や小学校、中学校また早稲田渋谷高校など日本人向けの教育機関が集まっています。またこの地区には有名なウエストコーストプラザというショッピングセンターがあります。このショッピングセンターに入っているお店の多くが日本人の方でもご利用がしやすいレストランや小売店です。リャンコートと同様、日本人に住み易いこうした環境が人気の理由でしょう。
地区番号って何ですか?
シンガポールで住居を探していると、地区番号(District)という番号を目にする機会があると思います。名前の通り、その住居が属している地区の名前を示している番号です。日本人の方に人気がある地区は、ウエストコーストが属する"5",クラークキーやシティホールが属する"6"、オーチャード近辺の"9"等です。
シンガポールの物件にはどのような種類がありますか?
シンガポールにはコンドミニアム、プライベートアパート、HDB、一戸建て、サービスアパートメント等の住居のタイプがあります。
このうち、弊社ではHDB以外すべてお取り扱いさせて頂いております。
コンドミニアムとは?
プール、ジム、テニスコート、屋外バーベキューなどを備えた共有設備がある住居です。日本の高級マンションをイメージしていただくと良いかと思います。コンドミニアムの入居者は基本的に無料で各施設を使用できます。コンドミニアムの入り口ではセキュリティガードが24時間体制で不審者を見張っています。料金は設備の充実度や立地によって大きく異なります。
HDBとは?
シンガポール人の85%以上が住んでいると言われている住居のタイプです。政府が建設した公共住宅であり、価格もコンドミニアムに比べて割安です。日本の公団のようなもので、一定の基準を満たせば、外国人でもユニットまたはルームを借りることができます。一昔前まではHDBのデザインも画一的な単純なものでしたが、最近ではデザインが凝ったものが多く建てられ、コンドミニアムのユニットと比べて遜色の無いものもあります。HDBが供給するフラットには、1ルーム~5ルームまでのタイプとエグゼクティブタイプがあります。ポピュラーなのは、3または4ルームです。シンガポールではリビング・ダイニングも1ルームに数えるため、4ルームとは3LDKのことを指します。多くのシンガポーリアンが狭い国土の中で住宅を確保できているのも、持ち家率が非常に高いのも、HDBのおかげといっていいでしょう。
インターネットって使えますか?
コンドミニアムにもよりますが、回線は既に工事済みの場合が多いです。契約はテナントさん側で結ぶ必要はあります。弊社ではスターハブ申し込み手続きの代行をさせて頂きます。ご入居当日、契約と設置までしてくれます。
火災保険ってどうなっていますか?
オーナーは火災保険に入る必要があるので、改めてテナントさん側で入る必要はありません。
ただこの保険はユニット自体そのもののみに適応されている場合が多く、
家具や電気製品には適用されません。
水漏れやそれに付随する損害には保険がないので、自らの過失で水漏れなどを起こした場合は全額支払う必要があります。
UnitとRoomという表記をよく見るんですが、この二つの違いは何でしょうか
コンドミニアム等では、基本的にはオーナーさんはユニット単位(全部屋)で賃貸をしています。ユニットはベッドルームが1つのものから3つや4つあるものまで様々です。部屋を借りる場合はこのユニットの内の1ルームをシェアして借りることになります。
自炊って可能ですか?
ユニットを賃貸で借りている場合は基本的にはOKです。
ただし、1ベッドルームのキッチンは非常に小さいです。
ユニット内の一室をシェアしているような場合は禁止の場合もありますので予めオーナー等に確認しておいた方が良いでしょう。